magcho's blog

自分は Lily58 Pro という左右分割の自作キーボードを使っています。ErgoDoxよりは小さくCorneよりは大きいのでとても自分に合っています。 Lily58のデフォルトFWにはRaise/Lower/Adjustの3レイヤーが定義されていますが、最近会計処理を多くやることになってテンキーが欲しくなったので追加しようと思います。Lily58にはオプションとしてOLEDがつきます、デフォルトでレイヤー名やキー入力の履歴を表示してくれる親切設計でした。 keymap.cにテンキーレイヤーを追加する レイヤー定義はに書き込みます。 レイヤーの切り替え方は何通りかあります、デフォルトのRaise/Lower…

続きを読む

demo asciicast gitignoreを言語とに自動生成してくれるサービスはいくつかありますが、わざわざwebサイトを開くのも面倒です。 幸いなことにgitignore.ioがapiを提供してくれています、これを利用してgitにサブコマンドを追加しましょう。 ついでに.gitignoreを上書き・追記の確認・gitignore.ioにテンプレートが存在しない場合はエラーを表示などもあると親切ですね。shにするとこんな感じに。 .gitconfigに書くとときには全体を関数にする・ダブルクォーテーションをエスケープ・が使えないのでに差し替えなどをすると以下になります。 書いていて気づいたんですが、#はエスケープせずに動きますね。 使い方

続きを読む

gulp-sharp で画像のリサイズをしたい時にできなかったので自分でそれっぽいのを書いた。 フロントエンドで画像を扱う時にsrcディレクトリには元の大きさの画像を用意してdistディレクトリには適切なサイズまで小さくして公開する運用をしている。 自分は欲しい大きさにresizeしてからoptimiseをしています、gulpでのresizeで一番npmでダウンロード数が多いのはgulp-image-resizeです。このライブラリはGraphicsMagick か ImageMagickまたはその両方を必要とします。CIでサイトをビルドする時にこれらがインストールされていないときは自分でapt等でインストールをする必要がありますが、ciの制約でインストールができなかったのでsharpを使ってresizeさせたかった。 探すとgulp-sharp…

続きを読む

キー入力が下手なのでバックスペースを連打しがちなのですがバックスペースキーはキーボード上では遥か右上にあります。これが原因で右手首を痛めたことも。入力精度を上げろという話なのですが出来るならもうしてます。 また、以外と日本語入力をしていると使いがちな「ー」伸ばし棒も近くに欲しいものです。 今回はにbackspace・にハイフンを割り当てます。 Ctrlキー Ctrlキー含め装飾キーには様々なキーバインドが割り当てられています。一般的にはにはreturn・にはbackspaceなど色々あります。zsh/bashなどのshellやターミナルのキーバインドに設定されていることが多いです。macではに行末まで削除があったりと気が利いています。 qmk firmwareではraise/lower…

続きを読む

Goで作ったdotfiles管理ツールのdotzをビルド・バイナリ配布・homebrewのアップデートまでを自動化したメモ。 GitHub Actionsを初めて本格的に利用してみました。beta版の時はyamlにズラズラとshell scriptのように記述した覚えがありますが現行のactionsでは考え方が違うようです。 github actions 現行のGitHub actionsについては日本語文献もたくさんあるので詳しいことはそっちを見てほしいんですが、GitHub上ではworkflowがpushやPR、タイマーなどのトリガーによって実行されます。workflow内には任意のactionを持ちこのactionが順次/並列で実行されます。 actionにはdockerのようにinputと環境変数を渡すことができ、任意の数のoutputができます。outputは別のaction…

続きを読む

感染防止などの理由でいつもは集まって行なっていたミーティングができなくなってしまったので、今回youtube liveでリアルタイム配信をやってみたレポートです。 使用した機材やつまづきポイントなどを書いておくので何かの助けになれば幸いです。 事の発端 大学のサークルにて月に一回所属している人を大教室に集めて情報共有などを行う習慣があり、2月までは大教室に付属するプロジェクターとマイクを用いて講義のような形式で行なっていた。しかし3月は感染防止の観点から大学側より集会禁止の通知が届いたため中止に。 この時期は大学のサークルということもあり新歓などで慌ただしく情報共有の場が必要でした。その他のことも忙しい時期らしい。なので予定していた日付はそのままで配信集会をやろうということになった。 配信準備 今回使用した機材は以下 ビデオミキサー V-1HD Roland PC…

続きを読む

Emacsのパッケージマネージャーのuse-package.elにはパッケージインストールの他に任意のタイミングで評価させるキーワードというものがありますが、自分はこれをよく分からず使っているので調べてまとめます。 実行タイミング 評価の順番はこうなります パッケージ名の実在確認 パッケージをロード パッケージをロード インストールするパッケージの設定を記述するためのキーワードです。 :preface 条件分岐キーワードを同時に使用していた時でも、条件分岐よりも先に評価されます。つまり、指定したパッケージ名が実在するならば真っ先に必ず評価してくれます。 :init パッケージが読み込まれる前に評価されます。遅延キーワードの影響を受けません。 :config 当該のパッケージが読み込まれた後に評価されます。initに比べ、config…

続きを読む

google chromeにはネットワークに問題があると恐竜のイラストが表示され、スペースや上下キーで操作できる障害物避けゲームができることは有名な話ですね。自分はこの無愛想なデザインの恐竜がかわいくて好きです。 さて、好きなものを身に付けたいという感情は自然の摂理ですが。この恐竜に関するグッズはgoogleのオンラインショップではTシャツしか販売していません、実店舗に置物はあるらしい。ストラップとかステッカーとかトートバックとかが欲しいんです。 ないなら作るしかないので、そもそも作って問題ないのかを考え、ライセンス周りを調べてみたかった所存です。 この恐竜はネットワークに問題がある時に加えて、chromeでにアクセスすることで表示することができます。これを見る感じdinoと呼ばれているみたいですね。 ちなみにネットワークエラーの時には小さいdinoくんですがで表示したdino…

続きを読む

増税前にPCを買い換えておこうと思い、高校の時に買ったMacBook Air 13-inch Early 2015から2019 MacBook Pro 2019 13-inch 4thunderbolt3 portsにしました。 メモリとかSSDとかも追加して、この度念願のUSキーボードにしました。 初バタフライキーボードです、このペチペチ感が楽しいです。 さて、パソコンを買い換えたということは環境を再構築しなければなりません、大概のアプリケーションはhomebrewで管理しているのでインストール用のスクリプトを書いておけばいいですね。 あとは設定周りのファイルを移行したいです。正直dotfilesを管理するツールはいくらでもあります。前はhomeshick…

続きを読む

macOS(Mojave)でiterm2を使っています、emacsのテーマを設定していてunderlineが表示できなくて困りました。 emacsでは文字色や背景色のほか、文字の下線, 太字, 斜体, 取り消しなど色々な表記ができます。 自分の環境ではflycheckのerror, warningなどが下線付きの書式になるはずでした。 iterm2上で直接emacsを起動している時にはきちんと下線が表示されますが、tmuxセッション上でemacsを起動すると下線が表示されませんでした。 そもそもターミナル上でこのようにunderlineやboldなどの文字装飾を行う時はANSIエスケープシーケンスかなーと思ったんですが iterm直接とtmux上で を表示させても正しく同じ表示になります、アレレ。 なのでemacsの設定が悪いのかと思って色々変えてみたんですが、結局はtmux…

続きを読む

google analyticsを導入しています